釣り

東京湾オフショアジギングオススメのメタルジグ7選

東京湾で、オフショアジギングをするのに、オススメルアーを解説します。

この記事は、以下のようなお悩みをお持ちの方におすすめの記事です。

悩んでいる人
  • 東京湾で青物が釣れるメタルジグは?
  • いつも釣れなくて悩んでいる
  • なるべくお手頃なルアーがいいけど

東京湾オフショアジギングの基本

東京湾のオフショアジギングでは、釣り場の「水深」に応じてメタルジグを使い分けることが重要です。

また、ベイトのパターンとしては主に①小型のイワシ、②大型のイワシやタチウオを捕食しているパターンの二つに分かれることが多い印象です。

ただ、小型のイワシパターンで釣れることが基本多いのが東京湾の特徴です。

また、潮に応じてジグを使い分けることも重要です。

水深別メタルジグの使い分け

水深~30m:~60g
水深30~40m:60~100g
水深40~100m:100~150g(以上)

東京湾のオフショアジギングでは、おおよそ20~100m程度の水深での釣りになることが多いです。

水深が40mくらいの浅場であれば、100gくらいまでのジグでよいでしょう。

一方で、40m以上の場合は、150gくらいまでのジグを用意すると良いです。

ベイトのパターン によるメタルジグの使い分け

小型のイワシパターン:タングステン製の小型ジグで速い動きが効く
大型イワシ、タチウオ:ロングジグが効く

小型のイワシパターン

東京湾の青物は、小型のカタクチイワシがパターンのときがあります。

このような状況の時は、小型のジグで比較的速い動きのジグにしか反応がないときが多々あります。

この時ばかりは、小型のタングステン製のジグが効きます。

むしろ、 小型のタングステン製のジグしかヒットしないときもありますので、準備しておくのが良いです。

小型のタングステン製のジグでオススメは、ダイワのTGベイトです。ウエイトは、80~120gぐらいを用意すると安心ですね。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,397 (2025/03/16 20:12:41時点 Amazon調べ-詳細)

大型イワシ、タチウオ

比較的大きいイワシやタチウオがベイトパターンの時は、ロングジグが効きます。

この状況のときの東京湾は比較的イージーなパターンが多いです。

なので、比較的大きいワラサ、ブリを狙う意味でもロングジグが効く場合が多いです。

ロングジグでオススメなのが、CB.マサムネ 185mm 135gです。

created by Rinker
スミス(SMITH LTD)
¥1,733 (2025/03/16 21:15:40時点 Amazon調べ-詳細)

潮によるメタルジグの使い分け

潮の効き方により、メタルジグを使い分けることも重要です。

潮が効いていないとき:平形のメタルジグ
潮が効いているとき:丸形のメタルジグ

ただ、東京湾が結構潮が効いていないときが多く、基本は平形のメタルジグを多用します。

平型は潮が効いていないときでもヒラヒラとアクションして魚に効果的に誘います。

一方で潮が効くとしゃくりの抵抗大きくなり、また流されやすく潮に馴染みにくくなります。

そこで、潮が効いているときは、丸形のメタルジグにするとよいです。

潮が効いていないとき

潮が効いていないときに使用する平形のメタルジグでオススメなのが、ジグパラショートのバーチカルです。

このジグは筆者が東京湾で最も用いるジグです。

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥692 (2025/03/16 20:12:45時点 Amazon調べ-詳細)

潮が効いているとき

潮が効いているときに使用する丸形のメタルジグでオススメなのが、ジグパラのファーストジグです。

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥1,045 (2025/03/16 20:12:42時点 Amazon調べ-詳細)

潮がかなり速い状況や、二枚潮でお祭りが多発するような状況であれば、リアバランスのジグが良いです。

そのような状況におすすめなのが、TGバンブルズジグ バンプです。

タングステンで後方重心なのでフォールスピードがかなり速いです。

created by Rinker
JACKALL(ジャッカル)
¥3,116 (2025/03/16 20:12:43時点 Amazon調べ-詳細)

【第1位】 メジャークラフトのジグパラショートバーチカル

筆者が東京湾で、もっとも実績が高く使用率が高いジグだと思うのは、ジグパラショートのバーチカルです。

比較的値段も安く、ワンピッチワンジャークで比較的簡単にいいアクションを出しやすいのでオススメです。

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥692 (2025/03/16 20:12:45時点 Amazon調べ-詳細)

東京湾に一本だけジグを持っていくのであれば、これ一択ですね。

【第2位】 ダイワのTGベイト

東京湾の青物は、比較的厳しい状況の時がおおいです。

そんなときはベイトサイズを落とすことが解決策になることが多々あります。

というのも東京湾のメインベイトは小型のカタクチイワシのパターンで、ルアーサイズが大きいと反応しきらないことが多いためです。

そんなときはタングステン製のシグで比較的速い動きで魚のスイッチを入れることが重要です。

このパターンではよくサワラ・サゴシも釣れることが多いです。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥2,397 (2025/03/16 20:12:41時点 Amazon調べ-詳細)

【第3位】 シャウトのステイ

シャウトのステイは、しゃくり上げた後のヒラヒラアクションの間が、青物に効くパターンが多いです。

ジグパラショートバーチカルとの違いは、重心が、フロントウエイトである点です。

そのため、フォールスピードが比較的遅いのが特徴です。

潮の流れいつもより効いていないかつ、厳しい状況には、シャウトのステイを使っています。

created by Rinker
シャウト!
¥1,826 (2025/03/16 20:12:44時点 Amazon調べ-詳細)

【第4位】メジャークラフトのファーストジグ

潮が効いているときに使用する丸形のメタルジグとして、ファーストジグがオススメです。

比較的引き抵抗も軽いため、初心者の方や女性の方にもオススメのジグです。

created by Rinker
Major Craft(メジャークラフト)
¥1,045 (2025/03/16 20:12:42時点 Amazon調べ-詳細)

【第5位】スミスのCB.マサムネ

2021年の秋は、東京湾はロングジグに好反応でした。

そのときよく使われていたのが、スミスのCB.マサムネです。

もともと青物ジギングには、定番であるCB.マサムネですが、東京湾では、利用率はちょっと低めの印象。

それでも、ロングジグが強い状況には出番が多いのでタックルボックスには入れておくと良いです。

created by Rinker
スミス(SMITH LTD)
¥1,733 (2025/03/16 21:15:40時点 Amazon調べ-詳細)

【第6位】ジャッカルのTGバンブルズジグ バンプ

二枚潮でお祭りが多発しそうなときや、潮の流れが強いときなどにおすすめなのが、ジャッカルのTGバンブルズジグ バンプです。

フォールスピードが非常に速く、このフォールに反応するときもあります。

created by Rinker
JACKALL(ジャッカル)
¥3,116 (2025/03/16 20:12:43時点 Amazon調べ-詳細)

【第7位】ダイワのソルティガ FKジグ

ベイトボールからの外れた傷ついたベイトがフォールする様子をイミテートしたジグで、本当に小魚が泳いでいるようなフォールを演出できます。

なので、比較的ゆっくりなワンピッチジャークで、フォールを織り交ぜながら使用するとよいジグです。

東京湾では比較的遅いジャークでフォールに反応があるときに使用することが多いジグです。

ただ東京湾は、タチウオと青物が混在するエリアがあり、フォールで食わす釣りだとタチウオがヒットしてしまうパターンが多々あるので、そのような場合は、速めのワンピッチジャークがよいでしょう。

created by Rinker
ダイワ(DAIWA)
¥1,700 (2025/03/16 20:29:15時点 Amazon調べ-詳細)

-釣り