筆者は、23セドナをジギングで使用したので、そのレビューをします。
そこでこの記事は、以下のようなお悩みをお持ちの方におすすめの記事です。
- 23セドナを購入しようか迷っている
- オフショアジギングで使用できるの?
- ショアジギングで使用できるの?
23セドナ
23セドナは、シマノから2023年に販売されたスピニングリールです。
ポイント
- Amazonで6000円程度
- 初心者~中級者向けのリール
非常に安価で、Amazonのレビューでもかなり高評価を得ているリールです。
23セドナのスペック
セドナの番手毎の主な用途は以下になります。
ポイント
- ショアジギングやジギング用途では、4000XG、C5000XGが良い
また、以下Shimanoの公式サイトから参照したスペック表です。
品番 | ギア比 | 実用ドラグ力(Kg) | 最大ドラグ力(Kg) | 自重(g) | スプール 径(mm)/ストローク(mm) | 糸巻量ナイロン(号-m) | 糸巻量ナイロン(lb-m) | 糸巻量ナイロン(mm-m) | 糸巻量フロロ(号-m) | 糸巻量フロロ(lb-m) | 糸巻量PE(号-m) | 最大巻上長(cm/ハンドル1回転) | ハンドル長さ(mm) | ベアリング数BB/ローラ― | 夢屋ハンドルノブタイプ | 本体価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
500 | 5.6 | 2 | 3 | 170 | 39.5/8 | 1-150, 1.5-90, 2-70 | - | 0.20-110 | 1-130, 1.5-85, 2-60 | - | 0.6-185, 0.8-140, 1-110 | 69 | 40 | 3/1 | A | バリュープライス |
1000 | 5 | 2 | 3 | 215 | 42/12 | 1.5-130, 2-100, 2.5-85 | - | 0.18-170, 0.20-140, 0.25-90 | 1.5-120, 2-85, 2.5-70 | - | 0.8-240, 1-190 | 66 | 45 | 3/1 | A | バリュープライス |
C2000S | 5 | 2 | 3 | 215 | 42/12 | - | 3-125, 4-100, 5-75 | 0.14-145, 0.16-105, 0.18-80 | - | 3-110, 4-85, 5-65 | 0.6-150, 0.8-110, 1-80 | 66 | 45 | 3/1 | A | バリュープライス |
C2000SHG | 6 | 2 | 3 | 215 | 42/12 | - | 3-125, 4-100, 5-75 | 0.14-145, 0.16-105, 0.18-80 | - | 3-110, 4-85, 5-65 | 0.6-150, 0.8-110, 1-80 | 79 | 45 | 3/1 | A | バリュープライス |
2500 | 5 | 3.5 | 9 | 240 | 46.5/14.5 | 2-170, 2.5-150, 3-120 | - | 0.25-160 | 2-140, 2.5-125, 3-100 | - | 1-320, 1.2-270, 1.5-220 | 73 | 55 | 3/1 | A | バリュープライス |
2500HG | 6.2 | 3.5 | 9 | 240 | 46.5/14.5 | 2-170, 2.5-150, 3-120 | - | 0.25-160 | 2-140, 2.5-125, 3-100 | - | 1-320, 1.2-270, 1.5-220 | 91 | 55 | 3/1 | A | バリュープライス |
2500S | 5 | 2.5 | 4 | 240 | 46.5/14.5 | - | 5-110, 6-95, 8-70 | 0.16-150, 0.18-120, 0.20-95 | - | 4-130, 5-100, 6-80 | 0.6-200, 0.8-150, 1-120 | 73 | 55 | 3/1 | A | バリュープライス |
2500S PE1010 | 5 | 2.5 | 4 | 240 | 46.5/14.5 | - | 5-110, 6-95, 8-70 | 0.16-150, 0.18-120, 0.20-95 | - | 4-130, 5-100, 6-80 | 0.6-200, 0.8-150, 1-120 | 73 | 55 | 3/1 | A | バリュープライス |
2500SDH | 5 | 2.5 | 4 | 270 | 46.5/14.5 | - | 5-110, 6-95, 8-70 | 0.16-150, 0.18-120, 0.20-95 | - | 4-130, 5-100, 6-80 | 0.6-200, 0.8-150, 1-120 | 73 | 40 | 3/1 | A | バリュープライス |
C3000 | 5 | 3.5 | 9 | 245 | 46.5/14.5 | 2.5-180, 3-150, 4-100 | - | 0.25-210, 0.30-130, 0.35-100 | 2.5-160, 3-130, 4-100 | - | 1-400, 1.5-270, 2-200 | 73 | 55 | 3/1 | A | バリュープライス |
C3000HG | 6.2 | 3.5 | 9 | 245 | 46.5/14.5 | 2.5-180, 3-150, 4-100 | - | 0.25-210, 0.30-130, 0.35-100 | 2.5-160, 3-130, 4-100 | - | 1-400, 1.5-270, 2-200 | 91 | 55 | 3/1 | A | バリュープライス |
4000 | 4.7 | 6 | 11 | 290 | 51/17 | 3.5-170, 4-150, 5-125 | - | 0.30-180, 0.35-130 | 3-190, 4-145, 5-115 | - | 1-490, 1.5-320, 2-240 | 75 | 55 | 3/1 | A | バリュープライス |
4000XG | 6.2 | 6 | 11 | 290 | 51/17 | 3.5-170, 4-150, 5-125 | - | 0.30-180, 0.35-130 | 3-190, 4-145, 5-115 | - | 1-490, 1.5-320, 2-240 | 99 | 55 | 3/1 | A | バリュープライス |
C5000XG | 6.2 | 6 | 11 | 310 | 54/17 | 4-190, 5-150, 6-125 | - | 0.35-175, 0.40-120 |
- 筆者は、C5000XGを購入しました
- なので、今回は、C5000XGのレビューになります
23セドナは、オフショアジギングは、シマノとしては推奨ではないということが分かります。
23セドナと他のリールとの比較
23セドナとサハラ、ストラディックと比較した結果が以下です。
リール | セドナ | サハラ | ストラディック |
重量[g] | 310 | 305 | 290 |
価格[円] | オープン(6000~7000円) | 10,900 | 31,000 |
セドナは、若干重量が気になるものの、値段的にはかなりお手頃であることが分かります。
23セドナをショアジギングで使用したレビュー
- 23セドナのショアジギングの利用は、全く問題ない
- ラインローラーの回転が値段相応
- なので、余裕があれば、ラインローラにベアリングを追加する改造をおすすめします
23セドナではイナダクラスは問題なく釣り上げられる
筆者は、イナダをサーフや堤防から23セドナで釣りましたが全く問題なく釣れました。
ただし、根が多い地域で根から剥すパワーファイトをワラサクラスとするには、少々パワー不足感が否めないです。
ただ、番手が5000番代ということを考慮すると実用ドラグ6kgもあり、かなり実用的なリールと言えます。
23セドナでタチウオジギング
そこまで高速で巻く必要がないタチウオジギングには最適なリールです。
タチウオジギングくらいであれば、ラインローラの交換はなしでも問題なく使用できるリールと言えます。
23セドナの巻きはヌメヌメ
ルアーなどつけずにただ巻くだけであれば、スムーズで上位機種(ストラディック等)と正直大差ないです。
サイレントドライブがこの価格帯のリールにも関わらず搭載されており、正直、10000円クラスのリールである必要性は、ないと感じるほど滑らかな巻心地です。
23セドナは正転と逆転のスイッチが付いている
23セドナは正転と逆転のスイッチが付いています。
ポイント
- 逆転スイッチのメリット:餌釣りの人は、使うことがあるかも
- 逆転スイッチのデメリット:ルアーの人は不要で、故障の原因のリスクがある
なので、正直ルアーをやられる方には不要の機能ですね。
特にオフショアでの釣りとなると、潮かぶることが多くなるので、不要です。
これは、正直デメリットの面が大きいですね。
23セドナは、ジグの巻き上げが若干重い
しかし、ジグ(40~60g)を海中で巻き上げると少々重く感じます。
なので、ラインローラのベアリング改造をすることを強く推奨します。
ただ、ショアジギング程度の40~60gくらいであれば、23セドナの初期のラインローラーで問題ない方が多いと思います。
なので、23セドナを使ってみて巻きが重いと感じた場合は、交換するでも良いかと思います。
23セドナをオフショアジギングで使用したレビュー
- 23セドナのオフショアジギングの利用では、近海ジギングくらいであれば可能!
- ただし毎回メンテナンス(オイル・グリス)をする必要はありそう。
- ただ、若干ラインローラの回転が値段相応
- なので、余裕があれば、ラインローラにベアリングを追加する改造をおすすめします
23セドナはイナダクラスは問題なく釣り上げられる
筆者は、オフショアでイナダやサワラを23セドナで釣りましたが全く問題なく釣れました。
ワラサクラスも問題なく釣れます。
ショアと違い、オフショアは足場が良く根が少ない状況が多いと思いますので、近海ジギングであれば、十分なスペックと言えそうです。
外房など大型のヒラマサを相手するには、少々力不足なので、近海ジギングくらいまでと考えると良さそうです。
23セドナはサワラのブレードジギングに最適
筆者もサワラのブレードジギングに23セドナを何度か使用しています。
PE1号くらいで釣りをするのであれば、4000番クラスが最適です。
速巻きで使用するので、ギアは、XGがオススメです。
ただ、私は、ラインローラの回転がこの釣りでも気になりベアリングを使用しました。
ベアリング装着後はかなりスムーズに回転し、巻き抵抗がかなり低減したので、より安定して高速巻きしやすくなりました。
23セドナは釣行後のメンテナンスが必要
23セドナは、海水OKであるもののオフショアでジャバジャバ海水がかかるような使い方が想定された設計とは言えないです。
なので、オフショアで釣り後は、水道水で洗い流し、グリス、オイルを追加するということ必ずやった方が良さそうです。
筆者は毎回オイル、グリスを指して5か月ほど、オフショアでは7度使用していますが、今のところ問題ないです。
使用しているオイル、グリスは以下です。
23セドナは、ジグ(100~150g以上)の巻き上げがかなりしんどい
ポイント
- オフショアで50m以上のエリアで、100g以上のジグをしゃくるとなるとかなり重く感じます
- 上位機種の方が圧倒的に軽く巻き上げれます
- しかし、ラインローラーをベアリング化することでかなり低減します
なので、ラインローラのベアリング改造をすることを強く推奨します。
おそらく8割くらいの方が、ジグを巻き上げたときにかなり重く感じると思います。
なので、オフショアで100g以上のジグを巻き上げる用途で使うには少々難ありなので、ラインローラの改造が必要そうです。